Recreate the Universe, Redefine the World

マインドフルネスのその先へ。日本から始まる、あたらしいせかいのつくりかた。

【製作者の意図はガン無視レビュー】「メッセージ」〜観てから20分くらい、喋れなくなった映画〜

過去・現在・未来が重なったとしても
抗うことのできない因果の輪

そこでは自由意志ではなく
決定論が勝利する

時空間すら生み出す
究極の根源までたどり着けなければ

人間が因果の「殻」の中に閉ざされて
自由になることは決してない

その無意識深い絶望を
微かに残して幕は降りる

東洋の先覚者たちが
残していった課題が今ここにある

そんなことを感じる内容でした。

f:id:mikikoumeda:20170604203123j:plain
邦題は「メッセージ」、原題は「Arrival」。
サピア=ウォーフの仮説」を取り込んだ、大変興味深い作品です。

原著は「あなたの人生の物語」というSF短編小説で、著者は中国系アメリカ人のテッド・チャン

f:id:mikikoumeda:20170604203819j:plain

サピア=ウォーフの仮説
使用する言語が使用者の世界認識に影響を与える。

自分自身、英語という言語を通して思い当たる節が多く、言語によって世界認識を意図的に変化させるプログラムの開発を考えているわたしとしては、理解を深めたい分野でもあります。

ちなみに、わたしがここに書くことは、専門知識0なわたしが書く完全なメモ代わりなので、ネタバレするほどの内容でもなく、「製作者の意図はガン無視レビュー」です。

突っ込みどころは多いかと思いますが、こんな受け取り方もあるんだなぁ、という広い心で読んでいただけたら嬉しいです。

 

さて。

 

世界認識への影響、例えば時空認識。

時間は一般的には、過去から未来へ、単線的に流れるものです。現在は過去になり、未来へと進んで行く。

言語も似たようなもので、時制(動詞の変化で時を表す)を持っているものが多く、そうでなくても時を表す名詞(昨日、さっき、etc.)は必ずどの言語にも存在します。

また、言葉は連続的に発され、生まれては消えていく。一語一語、逐次意味を重ね、つなぎ合わせ、前へ前へ進み続けるのが時間であり言語、という共通点もあるかなと思います。

 

ただ、「文字」をとってみたときに、漢字のような表語文字表意文字というものはとても面白い。単語を連ねて意味を理解するのではなく、形が意味する複数の情報を同時認識することによって理解する。時間の概念に当てはめると、過去・現在・未来が重畳する構造というイメージです。

発したときには時間が生まれてしまうのに、文字として描かれたときには、その文字の中には時間から自由になった宇宙が広がる。その宇宙は、一直線に進む時間の概念、つまりわたしたちが脳で認識する物理的宇宙空間内における、表層的なルールを越えていく。

さらに文字すら越えた世界に踏み込むとすれば、仏教の「不立文字」(ざっくり言うと、真理は言葉・文字で伝達することは不可能、という教義)が思い浮かびます。

言語という伝達方式の限界を越えていく教育の開発が本業であるわたしとしては、この辺のお話が大好物、、、とはいえちょっと深くなりすぎるので、ここでは一旦割愛。



線形的な因果律ではなく、円環が折り重なる重層構造の世界観。

わたしたちの存在という概念や世界観を根底から揺らがせるように、時間概念を映像化し、東洋と西洋の境界線を越えていこうとするような映画でした(越えきれなかった感はものすごくあるけど)。
 
 
音楽や全体的な重さ・不気味さは個人的に好み。SFだけどSFらしくない仕上がりだし、興味ある方はぜひ!

P.S. 言語の限界を感じてしまうと、簡単に言葉を発せられなくなるのか、映画を観てからいっときは喋る気がしなくなりました。

AI時代に必要な教育とはどんなものか

昨日、タイでも著名な教育家であるWichian Chaiyabang氏とお食事の機会をいただきました。わたしは英語の通訳として参加。韓国ネイティブ(NR Group代表Noh Jesu氏)の話す日本語と、タイ人の話す英語の橋渡し役でしたが、拙い会話の中に深い情熱が響き合う、最高の時間となりました。会食時の写真がないのが残念!

f:id:mikikoumeda:20170531101854j:plainChaiyabang氏の学校、Lamplaimat Pattana Schoolより

Chaiyabang氏はタイの教育界で知らない人はいないほどの教育革命家。タイ国内の教育格差や公立教育の質の改善のため、15年という歳月をかけてオリジナルのメソッドを開発・実践しており、現在タイで300校の学校を持つまでとなっているそうです。

 

True wisdom、真の知恵を誰もが持てる教育を目指す彼なので、本質的な内容であればあるほど会話も盛り上がります。そんな彼の教育法で、大切にしている3本の柱を教えていただきました。

⑴宇宙のすべてとつながった自分として内面の成長を促す。
⑵実践を通して問題解決能力とチームプレー能力を養う。
⑶教師間のエネルギーレベルでの交流とwisdom(知恵)の共有を行う。

 

あまり細かいお話を聞けたわけではないですが、「個」ではなく「すべてはひとつ」という世界の根源から始まる教育、という印象でした。しかもこれが国も公認する教育というのが驚きであり、同時に、彼の地道な活動の賜物なのだと感銘を受けました。

「家族一人につきTV一台」に象徴されるような究極に分離した世界から、IoTですべてがコネクトするこれからの時代。西洋の二分法思考の台頭によって「時代遅れ」となった東洋の悟りが旧い服を脱ぎ去り、息を吹き返すタイミングであるように思います。

f:id:mikikoumeda:20170531095527j:plain

そして会食についても、ひとつ。

悟りの概念が共通土台となっているコミュニケーションというのは圧倒的で、そんな場においては表層的な知識や笑いは一切不要であるということを目の当たりにしました。

「AIが可能にする悟りの境地」「人間のディープラーニング」「現実を脳が映し出す立体スクリーンとして認識すること」「世界の根源」「人間の尊厳」etc.

こういったキーワードが出てくる度に、目を輝かかせ、大きくうなずき、「それなんだよ!」と指を鳴らす。国を越え、人種を越え、言葉すら越えた意志と意志の出会い、ビジョンでつながる同盟とはこういうものかと、心が喜ぶようでした。

AIが暗記や知識、情報処理を担う中で、人間一人ひとりは自分の可能性を花開かせることに注力できるステージに人類は突入しています。そこでは軍事同盟や経済同盟ではなく、教育同盟を組める国、組織、集団が生産力・収益力を極大化し、世界を牽引するリーダーシップを発揮するんでしょう。

 

そこで改めて、日本でわたしたちに馴染みのある詰め込み教育だけでなく、世界にある色んな教育法に目を向けてみたいと思います。数ヶ月前にブックマークしていた記事を引っ張り出してきました⬇️

モンテッソーリ、シュタイナー、サドベリーetc.、オルタナティブとは言え、こういった多種多様な教育が世界に広がっていきました。その教育体系のひとつひとつに、「人間の無限の可能性」にかける開発者の意志が宿っているのだと思います。

認識技術という技術を活用した教育も、1996年に産声をあげ、21年かけたプロジェクトの節目を今、迎えようとしています。5月31日の今日は大晦日、6月1日の明日はお正月のようなものです。

この節目を新たなスタートラインに据えて、さらなる世界展開を目指します。

心の電話帳には何人の名前が載っていますか?

f:id:mikikoumeda:20170530235403j:plain
チームメイトたちと韓国にて。

 

SNSの登場は、時空間や親密度を超えたつながりを生みました。

でもいざという時、自分が頼って電話できる人はどのくらいいますか?

具体的にイメージしてみて下さい。
自分のために駆けつけてくれる人はどのくらいいますか?

あなたの心の電話帳には、何人の名前が載っていますか?

毎日の中で、自分がどんな関係性を人と構築しているのか、そこにどれだけの時間を投資しているのか。

状況、時空間、地位、名声、肩書き、健康、etc...条件が変わった時にこそ、個人の人間力・人間関係力が露呈します。

「意見がほしい」「応援してほしい」「助けてほしい」


必要だと思えば即、そう言うことができて、言えば即、ヘルプが来る関係性。持っていますか?

今日切羽詰まってる時、仲間に助けてもらって、ふと思ったことでした

ルトガー・ブレグマンの「隷属なき道」

 
先日、オランダの歴史学者ルトガー・ブレグマン氏の来日講演@慶応に参加してきました。タイトルは「隷属なき道ーAIとの競争に勝つ:ベーシックインカムと1日3時間労働」。
 
「AI」「ベーシックインカム」というホットなワードたちに惹かれて、ほいほいと参加した講演会。そこまで期待のないままで参加したんですが、わたしが開発・発信に関わっている新教育が目指すビジョンときれいにつながって、感動的なまでにおもしろかったのです!
 

f:id:mikikoumeda:20170518121812j:plain

Universal Basic Income(UBI:すべての国民に最低限の生活に必要なだけの現金を支給する制度)の導入という、一見クレイジーともとられそうな仕組みを提唱するブレグマン氏。
 
Basic income(income=収入)の提案自体は1960年代後半からすでにあり、目新しいものではありません。しかし、自律型ロボットの開発が進み、人間の雇用の危機が予測される昨今、彼の主張は最近大きな注目を集めています。
 
詳しい話は以下の記事をご参照ください♡
 
このポストでは、慶応での講演会の内容と彼のTEDでのトークも交えながら、わたしが感動したポイントをまとめておきたいと思います。
 
【TED Talks】
Why We Should Give Everyone a Basic Income(英語)
 
1)"Utopias have a tendency to come true." 
彼の歴史観は、「過去人類が描いてきたユートピアは実現している。今ここがそれである」というユニークなものです。
 
メディアが見せる暗いニュースは「世界はどんどん破滅に向かっている」「人間は強欲で愚かな生き物である」というような錯覚を起こさせるもの。
 
しかし実際には、人間はよりよい暮らし、安全や健康、生き方の自由を手に入れてきたし、人間は必ずしも自滅的な選択をするものではない。そのことを、さまざまな統計や実験結果と一緒に示していました。
 

f:id:mikikoumeda:20170519144652j:plain

 
こちらは講演会での一コマ。
 
What we need:
-A new image of human nature
-A new vision of Utopia for the 21st century
 
2点目にはうなりました。「新しいユートピアのモデルを誰ひとり提案できていないこと」に問題がある、と。確かに、旧体制の幸せや成功モデルが成り立たない今の世界で、「この方向が人類の進むべき道だ」と明確に示している国や人というのはそういないのでは、と思います。
 
人間が持つ特定の能力をAIが遥かに超えていく時代に、わたしたちはなにを幸せとし、なにを社会のあるべき姿とするのか。
 
こういった本質的な問いを、年齢や役割に関わらず誰もが話し合う。それは今後避けて通れない、というよりも、それが出来なければ淘汰される時代が来ている、とも言えるのではないでしょうか。
 
 
2)On the Waste of Human Potential & the Phenomenon of Bullshit Jobs.
もうひとつ面白いポイントが、UBIの導入による、人間一人ひとりの可能性が活かされる社会のイメージでした。
 
統計的に見ても、自分の仕事を「取るに足らない仕事」だと形容する現代人は非常に多いそうです(弁護士や会計士などのホワイトカラーであっても)。
 
その「the phenomenon of bullshit jobs」(会場爆笑)が示唆するのは、仕事を通してやりがいを感じられない人を量産する資本主義の現状。
 

f:id:mikikoumeda:20170519144709j:plain

 
「食べていくための仕事」をするために、人はBS job(Bullshitな仕事)で長時間労働を続け、疲れきって思考停止、ソファでぼんやりTVを見る。一人ひとりの中にある可能性は花開くことなく。これこそ、waste of human potential。
 
しかしUBIを導入するような時代がやってきたとき、「仕事とはなにか」「人間とはなにか」「しあわせとはなにか」、そんな問いを人は持つようになる。そして、自分が食べるためではなく、自分の持つポテンシャルを思う存分開花させ、自分という枠を越えて人や社会の役に立とうとするようになる。
 
人間の存在意義を問う質問と、そこに答える教育が必要だと語るブレグマン氏。「認識技術」をベースにした人間の認識の教育がその解決策になるんだ!とわたしはひとり大興奮でした♡
 
「Happiness is not the meaning of life. Sense of purpose, feeling of meaningが重要。」だからこそ、「人はjob marketのために準備するのではなく、lifeのために準備するべきだ。
 
この世界に、こんな考え方をする29歳がいること、とてもワクワクします。
いつか一緒にプロジェクトができたらいいなぁ。
 
とても意義深い時間でした。
新しい世界、良質な情報との出会いは本当に宝。
 
本は5月25日に発売です。興味がある方はぜひ。
わたしも買おうっと!

「今」への生き方にこだわる写真家

f:id:mikikoumeda:20170518225905j:plain

今日の東京は午後から土砂降り。
そんな雨にもまけず、友人の写真展に足を運びました。

 

takumi YANOくん(https://www.facebook.com/takumi.yano.9)の写真展、「魔法と、現実と。」に遊びに行ってきました

 

たくみくんとの出会いは、東京にきてすぐのとあるイベントで。目の前に座っていた目のキラキラした男の子がたくみくんでした😊

後日会って話したときには、始めたばかりの仕事を辞めて写真をやろうと思う、というタイミング。無責任にも「いいねー!!!」って応援した記憶があります。笑

 

その後、彼は有言実行でフォトグラファーとしての道を歩み始め、今の若者世代らしく、クラウドファンディングやオンラインサロン、SNSやブログなどを駆使して、活躍の場を自らガシガシ広げています。

 

ちなみにとってもとっても嬉しいことに、今動いているプロジェクトのうち2つが、わたしが企画した場での出会いから立ち上がったとのこと

 

それもあって、「みっこさん、人をつなげる仕事めっちゃ合ってますよ」と今日も背中を押してくれました

 

普段話すときには現実的な話をすることが多いけど、彼の写真やSNSで発信する言葉には、深い思いや感情、信念が溢れています。彼が伝えようとしているもの、叶えたいビジョン、多くの人に触れてみてほしいです。

 
f:id:mikikoumeda:20170518225917j:plain

 

夕方から夜まで、座ってるだけでたくみくんやわたしの友人たちがやってきては交流して、なんだか「たくみっこの部屋」みたいになってたのが面白かった

 

自由が丘にあるNeighborhood and Coffee 奥沢二丁目店で6月4日までやってます。お店も超おしゃれなので、ぜひ足を運んでみてください♪

 

f:id:mikikoumeda:20170518225929j:plain


最後に、たくみくんのHPにあるProfileより抜粋

 

高校時代までを宮崎で過ごす。
長崎大学経済学部在学中に、
留学でパリへ渡る。

パリでの圧倒的なアート感、
生き方の多様性に触れ、
写真家としての生き方を考え始める。

卒業後、就職のために上京。
しかし、両親の死、
続く、熊本の地震を通して、

”今”への生き方をこだわらないことに
ためらいを感じ、
写真家としての道を志す。

「I'm Back!!!」出戻り劇の裏側

読者のみなさま(いるのか?笑)!
お久しぶりすぎる投稿です!みっこです♡

なんと去年の11月が最後の投稿だったので、半年は更新していなかったことになりますね。更新してなかった間、どこでなにをしていたのかと言うと。

 

 

 

LINEブログに

浮気していた。

 

 

 

f:id:mikikoumeda:20170517121604j:plain

       ⬆️許しておくれ…⬆️

 

 

 

もとい、LINEブログで実験してました。

はてなとLINEブログ、比べてみたらどんなかなぁ、と。SNS的な要素が強いLINEブログは、ブロガー間の交流も多く、筆まめでない自分としては苦手かも?と思いつつ、「これもチャレンジ!」の心でトライしてみました。

 

 

 

結果は、惨敗\(^o^)/

 

 

 

イメージとしては、サークル的なノリですね。

 

たしかに、LINEブロガーオフ会とか
タグでつながる企画ものとか
面白い要素は盛りだくさん。


しかし、個人的に一点問題が。

 

 

それが、スマホからしか更新できない。

 

 

スマホの小さな画面でちょこまかちょこまか打つなんて、わたしにはできぬ!!!と、更新自体がストレスになってきまして。これはもう、自分の得意分野を伸ばそうと、アメリカの大学(歴史学専攻だったので、論文を打ちまくる日々)で鍛え抜かれたブラインドタッチを駆使できるPCを使って、はてなを更新しよう、と…。

 

 

 

出戻りw

 

 

 

というのはかなりざっくりな説明で、ブランディングの観点からみても、やっぱりはてなかな、なーんて、ちょっぴり知的なことだって…か、考えたもん!


はい。


そんなわたくしめを、どうぞホッカイロのように温かい心で迎えてやってください。さっそく更新したい内容もあるし、このブログの方向性なども考えてますので、遊びにきていただけたらとっても喜びます!

 

 

コメントなどもお気軽に!←LINEブログで身につけた軽さ。

 

 

ではでは!ひさびさの投稿でした♪

 

 

Have a happy world♡
みっこ

 

 

 

(舞台裏にて)
やっぱり打ちやすいわ〜!

ストレスフリーやわ〜!

 

 

f:id:mikikoumeda:20170517122157j:plain

それでも体を自分と思うのか

「現実世界においては、わたしたちは自分の身体を通じて与えられた偏見を通して意見を形成しています。しかしVRでは多種多様なアヴァターを得ることによって、自分とは似ても似つかない人になれるのです。VRはわたしたちの心の制約から、わたしたちの体を解き放つことができるのです。」

zasshi.news.yahoo.co.jp

科学技術の指数関数的な進化が人間に問う
人間とはなにか、自分とはなにか

本来は自由でしかない心が
体という箱に入った途端

内からも外からも
定義され、存在させられ
あらゆる制約に縛られる

その制約すら楽しみ
違いを愛し合えるのか
共通の土台を構築できるのか

今の人間の現在地が
そこまで至っていなくても
これはもう時間の問題

そう思わされる記事でした