Recreate the Universe, Redefine the World

マインドフルネスのその先へ。日本から始まる、あたらしいせかいのつくりかた。

宇宙の外の憎めないヤツ

涙が頬をつたわないように
地面と平行に
真下に顔を向ける

外は久しぶりの雨
空から降ってくる雫

宇宙はどこまでも
重力と一緒にいる

アスファルトの上の雨と
テーブルの上の涙は
なにか違うのか

誰が
空の上で泣いてるの

見上げるテーブルも
そんなことを思っているのか

 

wired.jp

(以下、写真はすべてWIRED.JPより)

  

f:id:mikikoumeda:20161017111601j:plain

教科書だけを読んで「残響時間が何秒がいい」などと言っているうちは、自分にイメージがないんですよね。でも、ものごとは残響時間だけでは終わらないですからね。 

 

 

顔を地面と平行に
下に向けてると

自分の窓から見える世界が
ぼやけてくる

「見える」とはなにか
考えてみたけど

どうしてここまで
見たくて、聞きたくて
触れたかったのか

思い出そうとしても
もう記憶がない

 

f:id:mikikoumeda:20161017111526j:plain

音響という仕事を評価するには、テクニカルな側面もあれば感性の側面もあります。さらに、ホールに誰もいない状態で手を叩いて音を聞いてみても、それでは意味がないんです。

 


何度も何度もパースを引いて
丁寧に、懇切に、心こめて

どれだけ試したかったんだろう
どれだけ走ってみたかったんだろう

思い出したい

 

f:id:mikikoumeda:20161017111635j:plain

ぼくの原点とでもいうべきものは、ぼくが大学の頃、1973年に上野文化会館で聴いた、ドレスデンのオペラハウスのオーケストラ(シュターツカペレ・ドレスデン)。そのときのバランスが、いまだにショックでね。ワーグナーの「(ニュルンベルクの)マイスタージンガー」、ベートーヴェンの「(交響曲第)8番」、そして、ブラームスの「(交響曲第)1番」…。

 

心と宇宙の原点

思い出さないと
どこにも行けそうにない


そんな思考に肩がこるけど
どれだけ苦しくなっても

憎めないヤツが
宇宙の外にいる

このあとどうしちゃおう

ひょんなことから出会った
ヨシタケシンスケさんの本
おもしろいのです

feature.cozre.jp

とくに「このあとどうしちゃおう」は
なんだか面白く「死」について描く

f:id:mikikoumeda:20161017102141j:plain

【出版社からの内容紹介】
しんだおじいちゃんがかいた「このあと どうしちゃおう」ノートがでてきた。「じぶんが しょうらい しんだら どうなりたいか」が、かいてある。「うまれかわったらなりたいもの」「こんなかみさまにいてほしい」......なんだかおじいちゃん、たのしそう。でも、もしかしたらぎゃくだったのかもしれない。ぼくだったら、どうしちゃおうかな。いま、いきているあいだに、かんがえてみよう!

f:id:mikikoumeda:20161017103022j:plain

天国ってきっとこんなところとか
地獄ってきっとこんなところとか
神様に聞いてみたいことシリーズとか


なんて自由な(笑)
この自由さが楽しかったり

 

「りんごかもしれない」っていうのも
私たちは見た目でつい
赤くて丸くてヘタのついてるものを
りんごだと決めつけてるけど

f:id:mikikoumeda:20161017102556j:plain

実はりんごじゃないかも、とか
こころがあるのかも、とか

f:id:mikikoumeda:20161017102653j:plain

人間の脳の観点に固定されてたら
つい名前をつけて、意味価値をつけてしまう
そんなところに疑問を投げかける


自分も伝えたい認識技術に通じるものがあり
にやにやしちゃう本です

今度本屋さんで見かけたら
買っちゃうかも

超スマート社会に生きる人間は果たしてスマートなのか

今日、HITOTSU学公開講座に参加した

AIの進化が
人間の存在意義を問う世界

iot-jp.com

今年の初めに閣議決定された、第五期科学技術計画

世界に先駆けて
中核技術である人工知能(AI)
ビッグデータ、そしてIoT


これらをモノづくりだけではなく
社会のあらゆる分野に活用し

「超スマート社会」
「Society 5.0」の実現を目指す

詳しいことはまとめてあるページがあったので
そちらにお願いするとして

f:id:mikikoumeda:20161016205914p:plain

リテラシーや技術者云々という話ではなく
技術は発展しても、人間はどうなのか

そもそもの根本
灯台下暗し

例えばルネサンスの頃から
人間とはどれだけ変化してきたのか

部分情報しか取れず
正確に真実を認識できない
そんな脳機能に縛られた人間

これまで仕事を通して
やりがい、生きがいを
感じられていた私たちは

自分たちよりもはるかに有能な存在を前に
どう自分たちの存在意義を定義するのか

本当の答えが必要なとき
そう強く感じた

真剣にやれよ!仕事じゃねぇんだぞ!

f:id:mikikoumeda:20161016122724j:plain

「想いを形にすることにしたの」

最近出会った
写真家志望の青年と
生き方について語り合う中


冒頭の言葉を口にするわたしに
「めっちゃ輝いていますね」って
これまた原石みたいな
彼が言った

心が、魂が生きてるとき
人は本当に輝くんだって分かって

想いを形にすべく
仲間に呼びかけた

f:id:mikikoumeda:20161016123714j:plain

都会の真ん中
即席の秘密基地にて


急遽、作戦会議

f:id:mikikoumeda:20161016122625j:plain

今を生きる人の
心が求めてるもの
なんだろう?

真面目に話す中
色んなアイディアが生まれた

「真剣にやれよ!仕事じゃねぇんだぞ!」

仲間の一人が教えてくれた
タモリの名言

そうだ
この形ある世界は
形になれない心が
思う存分に遊ぶ場所

だから
本気で遊ばないと
もったいない

魂にとっての本番は
今ここだから

f:id:mikikoumeda:20161016130038j:plain

たくさんの仲間と
真剣に遊んで
本気で社会の問題
解決していって

世界を変える

そんな生き方
そんな選択肢を

この時代と一緒に
創っていきたい

真剣な遊び場
創ってこ

夏から秋へ

最近めっきり
寒くなってきました


振り返ってみれば
思い出だらけの
いい夏でした

ずっと嫌いだった
遊んだことなかった夏

たくさんの景色に出会い
世界で遊ぶ感覚をつかんだ

きっと心もたくさん動いた

f:id:mikikoumeda:20161015162135j:plain

そんな夏を過ごして思う
 
感動は
感じるだけじゃなく
表現して完成する

歌でも、笑顔でも
詩でも、写真でも
仕事や遊びでもいい

インプットして
アウトプットする

自分の外が中になり
自分の中が外になる

何事にも共通する
このワンサイクル

ただ感じるだけの
片道通行じゃない

自分の中を通過させて
外に出す時に完成する
感性のエネルギー循環

心が
感じて
動く

秋は表現も
していきたいな
 

f:id:mikikoumeda:20161015162521j:plain

新しい月は

ここ一ヶ月は怒涛の勢いで
FBはともかくブログはさっぱりでした

なにをしていたのかもはや思い出せないけれど
大進化の一ヶ月だったことは確かです

振り返ってみると

シリコンバレーについて勉強したり…

f:id:mikikoumeda:20161010091042j:plain

人工知能について理解を深めたり…

f:id:mikikoumeda:20161010092113j:plain

f:id:mikikoumeda:20161010091053j:plain

おしゃれカフェで仕事したり…

f:id:mikikoumeda:20161010091121j:plain

イベント立案したり…(以下二枚の写真はネットから)

f:id:mikikoumeda:20161010091153j:plain

f:id:mikikoumeda:20161010091201j:plain

その他にもイベント開催や
350人ほどの人の前で話をさせていただいたり
あれやこれやとやってきました

動き回った9月から、着実に組み立てる10月へ

年内には自分のブランディングも完成させて
このブログももっと方向性のあるものになるはず

どんな形で今年を締めくくるのか
楽しみです^^

北欧の秋の空気

f:id:mikikoumeda:20160929214325j:plain

怒涛の日々で
なかなかブログがアップできず
書きたいことはたくさんあるのだけれど

最近

北欧に関するイベントに参加したこともあり
あの頃の空気を思い出す


写真は4年前の今日

ちょうど今くらいの季節
日はどんどん短くなっていって
もともときれいだった空気は
さらに澄んでいった


森や林、湖
自然の中に入っていき
自分との静かな対話を
当たり前のように大切にする
彼らの文化


新しいチャレンジに
見を投じ続けた9月から
内と外の調和・対話を大事にする
新しい月へ

北欧の濁りのないあの空気を
記憶の中で手繰りよせながら